「長月」のお水取りのできる星
2019年 09月 03日
「ゆったり。まったり。しなやかに。そして穏やかに自分らしく生きる。」
appyがそっと寄り添うと、happyになる。
はぁ~とセラピスト appyです。
今日のテーマは「長月」です。
旧暦の長月は夏の暑さも落ち着き
少しずつ夜が長くなってくる「秋の夜長」
その長くなっていく夜を差して「夜長月」と呼んだのが由来だそうですよ。
新暦の10月上旬~11月上旬ということなので
約1か月の差はあるのですが・・・。
また、この時期は秋雨で雨が多いこともあり、
「長雨月」とも呼ばれていて
この「長雨月」が変化して「長月」になったという説もあるようです。

セミの大合唱が段々とデクレッシェンドになり
そのうちにフェイドアウトして、いつの間にか気づけば
秋の訪れを感じさせる鈴虫の音色に日本の四季を感じてみる・・・。
段々に長くなっていく夜・・・、月夜を秋らしさとして感じられる・・・
趣のある四季の移り変わりに、どっぷりと浸ってみましょう。
そして、ようやく秋らしい気候となってきて、草の上に降りた朝露が白く光ってくるという
二十四節気の白露は、8日です。
9月の四緑木星月の節入りは8日の日曜日からです。
この8日がまた素晴らしくいい日が重なっています。
天赦日、一粒万倍日、大安といい日旅立ちですね。
新しいことを始めるチャンスです。
そして、お待ちかね、今月のお水取りのできる星は
六白金星と七赤金星の人です。
26日(木)自宅から南を求めて深山の湧き水か地下水を飲用すると妙運の効験を得ることでしょう。
三合、天道と吉神さまがたくさん巡っています。
是非、この機会を上手に活用してくださいね。
みんなのしあわせがわたしのしあわせ
はぁ~とcafé♡appyhappy
by appyhappy | 2019-09-03 17:55 | 季節の行事