「神無月」
2019年 10月 01日
「ゆったり。まったり。しなやかに。そして穏やかに自分らしく生きる。」
appyがそっと寄り添うと、happyになる。
はぁ~とセラピスト appyです。
今日のテーマは「神無月」です。
10月に入りました!
旧暦で10月は神無月(かんなづき)。
「かみなづき」「かむなづき」とも言います。
でも、あるところでは「神在月」(かみありつき)と逆の意味で呼ばれています。
10月は全国の八百万の神さまが、一部の留守神さまを残して
出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出かけてしまうと考えられてきました。
その為、神さまが出かけてしまう国では神さまがいないので「神無月」、
反対に出雲の国(島根県)では神さまがたくさんいらっしゃるので「神在月」というわけです。
また、「神無月」の無を"の"と解して「神の月」とする説もありますが、
「神無月」も「神在月」も、神々が集う大切な月という意味です。
出雲大社の祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。
天を象徴する天照大神(あまてらすおおみかみ)に対し、大地を象徴する神さまです。
大国主大神にはたくさんの子どもたちがおり、その子どもたちを全国各地において国を管理させました。
そして、子どもたちが年に一度出雲大社に戻り、その年の報告や来年の相談をしたのです。
やがて、他の神さまも一緒に出雲に集まるようになったといわれています。
その会議の最大の議題は「縁結び」だそうですよ。
神さまたちが集まって人の縁を結ぶ話し合いがもたらされていることから
今では出雲大社は「良縁」の神さまとして大勢の参拝者が訪れているのですね。
私も良縁を求めて参拝はしましたよ。
人と人との良いご縁はここからもたらされているのでしょう。
さて、全ての神さまが出雲に出かけてしまうので、
10月は島根県以外に神さまはいなくなってしまうのでしょうか?
いえいえ、留守番をする神さまがいるのです。
多くの神さまが留守の間にも、
ちゃんと留守神さまとして私たちを守ってくれているのですね。
旧暦の季節の巡りを紐解いてみると、なんだかホッコリしてきますね。
そんな中、旧暦といえば開運方位学。
ということで、10月のお水取りのできる九星は・・・。
一白水星人です。
15日(火)自宅より南を求めて深山の湧き水か地下水を汲み上げて飲用。
この日は、一粒万倍日と重なっていますね。
南は、名誉運なので久しぶりのお水取りにレッツゴー!
お留守番のえびすさまにお参りですね。
みんなのしあわせがわたしのしあわせ
はぁ~とcafé♡appyhappy
by appyhappy | 2019-10-01 23:00 | 季節の行事