「神社仏閣巡り」
2022年 10月 17日
「ゆったり。まったり。しなやかに。
そして穏やかに自分らしく生きる。」
appyがそっと寄り添うと、happyになる。
はぁ~とセラピスト appyです。
今日のテーマは「神社仏閣巡り」です
すっかり秋らしくなってきました。
ここ半年オンラインで学びを共にしてきた
仲間たちとリアルに会うことになりました
ランチ会から参加ということでしたが
せっかくだからと周辺の神社仏閣巡りも
ということになりまして
エネルギーに導かれたように
午前の部から参加表明をしてしまいました!
行きたい!と思ったら出掛け
行きたくないと感じたら行かない
ただそれだけのことですが
気の向くまま思うままの
自分の気持ち
わくわく感最優先で
行動していると
行く先々でイイことが起こる
イイことに出会えている
そんな気がしています
そんなこんなで
まずは豪徳寺
都会でありながらの
参道の松並木から始まり
初秋の草木とこの静寂とした
時の流れにしばしうっとり・・・
墓所には幕末の大老13代直弼のお墓や
歴代藩主や正室たちのお墓が並んでいます
また「招き猫」たちが
お行儀よくずらりと勢揃い
招き猫はみな右手をあげています
それは人を招いて「縁」をもたらす
福そのものではなく「縁」を生かす
それはその人次第だという・・・
感謝の気持ちがあれば
自然と福が訪れるということ
次に訪れたのは源義家が御鎮座する
世田谷八幡宮
義家は日頃守神として信仰する
八幡大神様の御加護に依るものと深く感謝し
この世田谷の地にお招きして
八幡大神と称え奉り盛大なる奉祝のお祭りを執り行い
里人に対しこの御祭神を郷土の鎮守神として
厚く信仰するよう教えた、と云われていて
そのとき士卒に奉祝相撲を取らせた事とあり
現在でも奉納相撲が神事として行われているそうな
お庭の滝と赤い橋のかかる池には
大きな鯉が悠々と泳いでいます
そこは七福神の弁財天と同神である
厳島神社がお祀りされていました
そして幕末の教育者であり思想家である
吉田松陰先生がお祀りされている松陰神社へ
明治維新を成し遂げた数多くの若者たちに
身分の上下や職業に関係なく
長所を見つけ伸ばすという教育を行っていましたが
その後、幕府の尋問を受け投獄され
享年30歳で処刑されてしまいました
その4年後の文久3年
松陰先生の門下生であった
高杉晋作、伊藤博文、等によって
この世田谷若林の地に改葬されました
参道からなんとなく京都チックな感じで
お抹茶と和菓子セットでほっと一息
今回の神社仏閣巡りの締めくくり
秋晴れの爽やか青空のもと
微笑ましい七五三参拝ファミリーや
地元の方のお散歩コースとして
穏やかな絶好の風景に彩られ
都会の喧騒からしばし
心安らぐ空間でのんびりと
ちょっと歴史観を感じながら
午後のランチ会に向けて
運動を兼ねての散策に
身も心もすっきり
本題のリアルランチ会へ
と、知る人ぞ知る
招き猫電車が・・・・
人と人との繋がりから
「縁」をもたらすという招き猫
思わずにんまりと
猫ちゃんに微笑み返し・・・
またリアルで今日この場所で
出会える仲間たちに感謝して
素敵な一日をありがとう
これからもよろしく・・・
しあわせな一日の始まりに感謝
(神社説明:世田谷区の豪徳寺・世田谷八幡宮・松陰神社HP参考)
みんなのしあわせがわたしのしあわせ
はぁ~とcafé♡appyhappy
by appyhappy
| 2022-10-17 16:21
| しあわせを感じる時